帰国子車・・・?!
2011年 07月 25日
アメリカ生まれ ニューヨーク育ち そんな彼のネームはスズキさん。
今年に 初めて故郷の日本にやってきて晴れて永住権を取得しました。
スズキ vストローム DL1000です。

長年お住まいのアメリカでの思い出でが
詰まったバイクをお客様の帰国と共にはるばるやって来ました。
しかし 同じスズキ車でも完全なアメリカスズキとなると 日本では国内スズキとは関係ない新車扱いとなって 国内の規制に則った諸元を作って 書類審査から始める事になります。
そこで 最大の関門 排気ガス検査があります。

年式の古い車体は必要ないのですが 2007年モデルの新しい車種なので この検査が必ず必要になります。
車検のときにする規制値測定より厳密な良くカタログに載っている 10モードのような試験を受けなければなりません。


プロジェクトXの話でもあった有名なホンダCVCCのあれのようなものかな?
しかし 甲斐あって? 無事試験にパスして 陸運局の検査ラインに通るようにレンズカットや保安部品の変更など細かい決め事をクリヤして ナンバーを取得して 帰国子車?となりました。
私は かれこれ数十年 整備業に居てますが 恥ずかしながらこの作業は始めてでしてお客様にかなりの時間を頂くこととなり 御迷惑をおかけしました。
一時は 車体の関係(日本で登録台数が少なくて・・大阪での登録は過去にないといわれました)でかなり右往左往しましたが無事ナンバーを取れたときは 自分のバイクのように嬉しかったです。
この気持ちが 伝わったのかお客様も とても喜んでいただけました。
最後に 日本とアメリカの車検制度の違いを聞いて 驚きました。
それは アメリカのハーレーなどが 原型を留めない位変わっていても ちゃんと公道を走っていることで分かっていただけると思います。
日本の大カスタムモンキーで車検がクリヤするようなものですかね?

フロントフォークに張ってあるステッカーが 車検パスを意味するもです。
バイクのナンバーに張ってある年月日のステッカーのようなものですね。
今年に 初めて故郷の日本にやってきて晴れて永住権を取得しました。
スズキ vストローム DL1000です。

長年お住まいのアメリカでの思い出でが
詰まったバイクをお客様の帰国と共にはるばるやって来ました。
しかし 同じスズキ車でも完全なアメリカスズキとなると 日本では国内スズキとは関係ない新車扱いとなって 国内の規制に則った諸元を作って 書類審査から始める事になります。
そこで 最大の関門 排気ガス検査があります。

年式の古い車体は必要ないのですが 2007年モデルの新しい車種なので この検査が必ず必要になります。
車検のときにする規制値測定より厳密な良くカタログに載っている 10モードのような試験を受けなければなりません。


プロジェクトXの話でもあった有名なホンダCVCCのあれのようなものかな?
しかし 甲斐あって? 無事試験にパスして 陸運局の検査ラインに通るようにレンズカットや保安部品の変更など細かい決め事をクリヤして ナンバーを取得して 帰国子車?となりました。
私は かれこれ数十年 整備業に居てますが 恥ずかしながらこの作業は始めてでしてお客様にかなりの時間を頂くこととなり 御迷惑をおかけしました。
一時は 車体の関係(日本で登録台数が少なくて・・大阪での登録は過去にないといわれました)でかなり右往左往しましたが無事ナンバーを取れたときは 自分のバイクのように嬉しかったです。
この気持ちが 伝わったのかお客様も とても喜んでいただけました。
最後に 日本とアメリカの車検制度の違いを聞いて 驚きました。
それは アメリカのハーレーなどが 原型を留めない位変わっていても ちゃんと公道を走っていることで分かっていただけると思います。
日本の大カスタムモンキーで車検がクリヤするようなものですかね?

フロントフォークに張ってあるステッカーが 車検パスを意味するもです。
バイクのナンバーに張ってある年月日のステッカーのようなものですね。
by bikefactry
| 2011-07-25 11:07
| バイク工房日記