場所 亀岡トライアルランド
天候 晴れ
セクション設定 ウッズセクションとロックセクションの混合
路面 ドライ ハードクラスは一部 ウェット

今回は 参加人数が比較的少なかったためオブザーバーを中心に各クラスわけして5.6人にグループで回りました。いつもとは違う人たちとできて楽しかったです。交流もできてこれは 良いアイデアだと思います。

伊織は この大岩の下りで最近 練習しているチェリー?なる技を たまたま別グループで回っていた岩佐さんの前で ばっちり決めて嬉しかったようです。周りの観客が綺麗に決めたので思わず歓声を上がっていました。この岩目の前でみるとかなりデカイくて急斜面にありせり上がっていて2メートルほどあります。

ハードクラス以上は UCIルールのオンタイヤです。これは タイヤ以外の所が接地すると減点になります。





唯一のスーパークラス エリートライダーの萩原選手 凄く体がしなやかに且つ俊敏に動いてました。(写真が削除できず同じものが二枚になってしまいました。)

伊織は 三位入賞! 瑞穂は小さなミスと0か5でのトライスタイルになってしまい それがひびいてうまくいかず5位になってしまいました。


今回は グループ分けしたこともあり いろんな方と交流できて、これくらいワイワイできると参加者の方々も リラックスして楽しんでいたのが印象的でした。みなさん お疲れ様でした~。


しかし 真夏のようなカンカン照りで暑くてとても乗っていられませんでした。そこで ここは一時間ほどで早々に引き上げて 猪名川サーキットで行われているMFJトライアル近畿大会を見に行きました。セクションにまったく支障のないところで 少し乗りました。最近 ここは自転車が来ていないようでまずは 草刈りからはじめました。

tool boxの青山さんも居てて その横はIASの黒山さんのお父さんも来ていました。何人か知り合いの方が参戦されていて これまた暑い中 トライしてました。お疲れ様です。



新型のスコルパも試乗会をやっていまして 公道仕様の125ccはかなり魅力的でした。写真は 280cc2st。
最近 オレンジのバイクが目立つように思うけど 昨日やっていたmotoGPのストーナーも特別色のオレンジでしたし バイクには この色が結構生えますね。個人的にはかなり好きです。

メインのサーキットでも4stの250cc2気筒オンリーの イベントをやっていました。やはりニンジャ250rが多いですね。
いい感じの入り口だったのですが 10メートルも行かないうちに行く手を拒まれます。(いつものことですが・・・。)
それと 一番イヤなのは切り込み役で 道を横断して張られている蜘蛛の巣に 顔から突っ込むことになるのが 本当にイヤでイヤで・・・。だって 大きさがピザハットのレギュラーサイズくらいのがいるんだもんね~ そんなのは糸も太くて切れないし・・・。



ここまででも相当気合が要ったのですが まだ写真を撮る撮るくらいの余裕がありました。 このあと凄まじい所に出くわして体力と希望が薄くなって 遭難っ?て 思ったくらい。

しかし 力を振り絞ってなんとかもと来た道(これが結構 ヌタヌタで急坂)を帰って脱出。さっきまで薄くらい森の中だったのに なんとカンカン照りでしたが なんとお天と様の素晴らしかことか~!グラッツェ!
なんでもそうですけど 最初の判断ってホント大切です 実は途中で上下の分岐があったのですが下に行けば川もあって勝手に出れると思い急坂を選びました。引き返すことも必ず必要なことを実感しました。
今回 こんなことを書いているのは 結構 大変なルートだったからです。
で、さあ無事に戻ったので 家に帰ってお昼寝をして休息。(早朝アタックなのでこの時点で11時前)
なんて 出来るわけもなく子供のトラ車をメンテして森トラへ練習行きました。体がもちましぇ~ん。
コイルの導通や抵抗 充電電圧 発生電流などなど測定したところ
フィールド電圧と3相の数値が異常なので ローターコイルの断線とレギュレーターのパンクと断定しました。
さいわいフィールドコイルとブラシはいまのところ正常なので 今回は再使用
しかし この部品だけは欠品になっていまして 運よく その他が 再販されたのでしょうか 在庫がありましたので交換できました。
交換後の測定は 期待のいい数値がでて ホッと安心です。


錆のあったマフラーを ブラストしてマットブラックにて塗装してみました。その他 細かい変更をして無事お渡しいたしました。

fushi様 長いことお待たせしてすみませんでした。
お渡しにあたって 各部整備をして油脂類を交換して 御希望されていた汎用トレイルテックのフロントマスクを海外より取り寄せて 装着。
それに伴って メーターも移設しました。ステーはコーナンで買ったアルミ板をギコギコ曲げ曲げして 穴あけて製作しました。


我ながら いい感じで出来たと思ってます・・・。
fuhiさんの理想の形に出来ているようで気に入っていただけてホッとしました。
WRは ホントに良く出来た車両で 思わず笑みがこぼれます。
次回の当店のツーリングは 一緒に行きましょう!
ありがとうございました。